2019/11/23 10:38
きのこのような、だしのような、やさしい風味が特徴のニセアカシア茶。
塩鮭を乗せたご飯に注げば、美味しいお茶漬けの出来上がりです。
少し濃いめにお茶を煎れるのがおいしさのポイント!
ニセアカシア茶の持つ良いはたらき
ニセアカシアは別名ハリエンジュと呼ばれ、
本来のアカシアはオーストラリア原産のギンヨウアカシアを指します。
ニセアカシアは名前の通りアカシアとは全く別の種類ですが、
『アカシア蜂蜜』で使われているアカシアはこのニセアカシア。
花や蜜は利尿作用・解毒作用・解熱作用・便秘改善に良いとされ、
花茶の他にも、酢の物や混ぜご飯、天ぷらなどで食される花です。
ブドウの房のように咲く白花や密には味にクセがなく、
満開より蕾の方が多い位が味も栄養価も良いとのこと。
当店取り扱いのニセアカシア茶も、蕾の多い花房を丁寧にほぐして作られています。
・そのままサラダに入れて
・さっと湯通ししたものをキュウリなどと和えて酢の物に
様々な楽しみ方がありますが、一番美味しかったのがお茶漬け!
温性の性質を持ち、胃腸を温め消化機能を促す鮭と、
からだを冷まして水分代謝を上げるニセアカシアは、陰陽バランスが絶妙な組み合わせ。
最良の薬膳茶漬けです!
ニセアカシア茶漬けの作り方
材料【ティーポット1杯分/1~2膳分取れます】
★ニセアカシア茶 1.0g(当店取り扱い品)
・ご飯 1~2膳分
・塩鮭 1膳につきおよそ半切れ
・お湯 250cc
※お好みでワサビや刻みのり、ゴマなどを添えると様々な味が楽しめます
作り方
1ティーポットと茶碗に分量外のお湯を入れ、温めておく
2 ニセアカシア茶葉を入れ、ティーポットに入れる
3 2.のティーポットに、お湯を250cc注ぐ
4 2~3分蒸らす
5 蒸らしている間に、温めておいた茶碗の湯を捨て、ご飯と塩鮭を盛る
6 5.に4.を注いで完成!
7 お好みでワサビや刻みのり、ごまなどを添えて