-
九節草(クセツソウ)茶
¥2,500
和名は岩菊(イワギク)、陰暦9月9日九つの節ができる時に採取するとからだに良いとされ九節草(クセツソウ)と呼ばれています。 冷えによる生理痛の予防や、むくみ・抜け毛が気になる方にお勧めの花茶です。 〈特徴〉 風味:口内がさっぱりする感じ 香り:生花そのものの香り よく香ります 茶色:少し黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Chrysanthemum zawadskii 科名:キク科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
マリーゴールド茶
¥2,000
フルーティな香り、トロピカルな風味が高く、鮮やかな花色と共に気分を上げてくれる花茶です。 マリーゴールドの花弁に含まれる色素は目の薬として現在も用いられており、疲れ目の順応を早くするのを助けます。乾燥した皮膚にも。 〈特徴〉 風味:まろやかなとろみ 後味に少し苦み 香り:フルーティな香り 茶色:薄い黄緑色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Tagetes 科名:キク科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
白木蓮(ハクモクレン)茶
¥2,500
SOLD OUT
味・香りともに薄めですが、シナモンのようなスパイス系な感じです。コクがあり、後味にほんのり酸っぱい感じがくせになります。 鼻づまりや、それによる頭が重い時にお勧めです。紫木蓮と風味・目的など同じです。 〈特徴〉 風味:ほんのり酸味 コクがあります 香り:スパイス系アロマオイルのような感じ 香り自体は薄い 茶色:薄い茶色(ほうじ茶色を薄くした感じ) 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Magnolia quinquepeta 科名:モクレン科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
ノイバラの花茶
¥3,600
バラは、甘く華やかな芳香や見た目の美しさから 洋の東西問わず古くから 化粧品や香水にも使用されてきました また、代謝の調整役として 民間療法でも広く使われています 香りの良さは 気持ちを落ち着かせたい時や リフレッシュしたいときにピッタリです また、バラの持つ引き締め作用から 婦人科系の不調改善や、 肌のキメを整えたいときにもお勧めの花茶です ほんのりとバラの風味を味わえる花茶。 冷ましてフレーバーウォーターとして使うのも◎。 〈特徴〉 風味:バラの風味 後味若干苦みあり 香り:バラの甘い香り ※風味・香りともふんわりと優しく感じられます 茶色:薄いピンク色 様々な色の花びらがあるため、 煎れる時により色が異なります 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。 ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。 2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Rosa multiflora 科名:バラ科 部位:花弁 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
スイカズラ(金銀花)茶
¥3,500
「スイカズラ」という名の由来は、 昔子供たちがスイカズラの花の付け根にある 蜜を吸って遊んだため(吸い葛)と言われます 古くからの民間療法として、 茎葉や花をお茶として飲んだり、 酒につけて薬草酒として楽しんだり、 煮出した汁を風呂に入れて あせもや肌荒れの改善に使われてきました 熱を強く冷ます作用があります 江戸時代、長寿を誇った徳川家康は 焼酎・みりんなどにスイカズラを漬けた 酒がお気に入りだったそうです 〈特徴〉 風味:薄味でさらりとしています 後味にすこし渋みととろみがあり、どちらかというと緑茶系の風味です 香り:ほぼ無臭(ほんの少し穀物のような香り) 茶色:緑がかった黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Lonicera japonica 科名:スイカズラ科 部位:蕾 〈飲用上の注意〉 ・お薬を服用中の方は、事前にかかりつけ医にご相談の上で利用をご検討ください。 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
梅花(バイカ)茶
¥2,500
ほのかな梅の風味が鼻に抜け、さっぱり感が楽しめます。 胃のはたらきを整えたり、さらに美肌に、気持ちも晴れやかにする、など多くの作用を持つ花茶です。 〈特徴〉 風味:さっぱりとした風味 ほんのり梅の味 香り:ほのかな梅の香り 茶色:黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Prunus mume 科名:バラ科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
レンギョウ茶
¥4,800
レンギョウの「実」は抗炎症、鎮痛などに作用する 漢方薬として用いられます 花も同様に、民間療法として ニキビなど熱をもった皮膚トラブルの改善や、 むくみを改善する利尿作用、 からだにこもった熱を冷ます解熱作用のある お茶として用いられてきました また、含まれているポリフェノールには 血圧降下、血糖値抑制作用の他、 強い抗酸化作用があります 〈特徴〉 風味:薄味で渋みもありませんが、い草のような香りが鼻に抜け、 後味にはほんのり甘味を感じられます 香り:ほぼ無臭(ほんの少し井草の香り) 茶色:黄緑色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Forsythia ovata(朝鮮レンギョウ) 科名:モクセイ科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
アカシア茶
¥2,800
風味は濃くありませんが、きのこのような、だしのような、やさしい風味が特徴です。 お茶漬けで召し上がるのもお勧めです。むくみがちな時、水はけを良くしてくれる花茶です。 〈特徴〉 風味:だしに近いやさしい風味 香り:穀物のような香ばしい香り 香り自体は薄め 茶色:薄い黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Robinia pseudoacacia 科名:マメ科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
鶏頭(ケイトウ)茶
¥2,800
煎れた茶の色も、ケイトウ同様きれいなピンクが楽しめます。少しとろみを感じ、ほんのり甘い風味。とても飲みやすい花茶です。 肩回りが動かしにくい、関節が固いと感じる時に。結石の予後にもお勧めです。 〈特徴〉 風味:少しとろみを感じるようなマイルドな風味 ほんのりとした甘み 香り:キノコのような香り 茶色:ローズピンク 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0g程度が適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Celosia argentea 科名:ヒユ科 部位:花 〈飲用上の注意〉 ・お薬を服用中の方は、事前にかかりつけ医にご相談の上で利用をご検討ください。 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
菊花茶
¥1,200
風味も香りも菊そのものを楽しめる花茶です。 少し渋みのある後味は、二日酔いやほてったからだをスッキリさせます。気分が高ぶって眠れない夜に。 〈特徴〉 風味:食用菊のような風味 後味に少し渋味 香り:菊そのものの香り 香りが立ちます 茶色:薄い黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Chrysanthemum × morifolium syn. Chrysanthemum × grandiflorum Kitam. 科名:キク科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
ライラックの花茶
¥3,240
ライラックは生の花も食用としても用いられます。 抗炎作用や、その香りの高さからリラックス作用が高く、 就寝前のリラックスタイムにおすすめの花茶です。 〈特徴〉 風味:味自体はかなり薄め 穀物系のまろやかさと甘味があります 香り:ほんのりフローラルな香り(スズランのような) 茶色:淡いベージュ 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Syringa vulgaris L. 科名:モクセイ科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
しゃくなげの花茶
¥4,320
古くから民間療法として 花や葉を日干しにして止血や解熱に煎じて使われています。 また、余分な熱を放出する作用から、のぼせや頭が重いと感じる時に おすすめの花茶です。 〈特徴〉 風味:香りとは全く異なり、味は薄目だが甘さとまろやかさがあります 香り:湿布のような鼻に抜ける香り 茶色:濃い黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
カモミールの花茶
¥2,500
〈特徴〉 風味:濃いカモミールの風味 後味に甘味あり 香り:カモミールの香り(アロマのようにフワッと香ります) 茶色:やや淡い黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
パンジーの花茶
¥2,500
浄化作用、血行促進作用、抗炎症作用があることから、 ヨーロッパにおいては古くから皮膚病に効く民間薬として使用されてきました。 また、体内に溜まった水分を肺排出する作用もあります。 〈特徴〉 風味:全体的に薄め 少し塩味のある白湯の感じ 後味はほんのり甘め 香り:ほぼ無臭 茶色:青緑色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Viola × wittrockiana 科名:スミレ科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 大韓民国
-
二ホンハッカの葉茶
¥1,600
日本ハッカはミントよりもメントールの含有量が多く、 茶の他にも 除菌や虫除け、芳香剤など広く利用されています メントールの持つ抗菌作用は 風邪予防に役立ちます さらに、そのスッキリとした香りは 心身をリラックスさせて 巡りを良くすることから、 血液循環を促したり、 溜まったガスを放出し、 胃腸の働きを活発にして消化吸収を助けます スッキリとした風味の後味には ほんのりとした甘みを感じられるのも、 ミントとは異なり、日本ハッカならではの特徴です 〈特徴〉 風味:とんがった感じはなく、 まろやかでスッキリとした風味 飲んだあと、のどや口がスッキリして気持ち良い. 香り:ハッカのスッキリとした香り 茶色:薄い黄金色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。 ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。 2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約10回分) 学名:Mentha canadensis L. var. piperascens 科名:シソ科 部位:葉 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 日本
-
月桃の葉茶
¥1,000
月桃は 原産地沖縄では昔から月桃の葉を 食べ物に巻き腐敗を抑えたり、 また、焙煎した種子を健胃整腸のため使うなど、 暮らしの中で様々に利用されています ショウガ科の月桃はからだを温め、 そのスパイシーな香りは心を落ち着かせます 近年では、ポリフェノールが 多く含まれていることが分かり、 抗酸化作用を持つ植物として注目され、 化粧品やアロマオイルなど、 多方面で活用されています 〈特徴〉 風味:しょうが系のスパイシーさ 後味に甘み 香り:ローズマリーのような爽やかな香り 茶色:薄い黄緑色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。 ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。 2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約10回分) 学名:Alpinia zerumbet 科名:ショウガ科 部位:葉 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 日本
-
レモングラス茶
¥1,000
レモングラスはレモンによく似た香りから、 リフレッシュやリラックスした時に、 また血行や消化促進に役立ちます 歴史は古く、インドでは数千年前から栽培され、 伝統医学アーユルヴェーダでも利用されてきました 現在はタイ料理のトムヤンクンなどに使われる エスニック料理など、 多くの国で食用ハーブやハーブティーとして 親しまれています 〈特徴〉 風味: 酸っぱさはないが、レモンによく似た風味 ハーブの葉の味わい 香り:レモンのような香り 茶色:薄い黄金色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。 ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。 2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約10回分) 学名:Cymbopogon citratus 科名:イネ科 部位:葉 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 日本
-
チョウマメ(バタフライピー)茶
¥1,800
鮮やかな青色が特徴的なバタフライピー。 その色はバタフライピーに豊富に含まれる アントシアニンによるものです。 アントシアニンは 抗酸化作用を持つポリフェノールの一つであることから、 健康促進やアンチエイジングなど 美容・健康に良いとされ、 洋の東西を問わず、 日常生活で多く使われています また、アントシアニンには、 目の網膜にあるタンパク質の再合成を促すことから、 疲れ目の緩和にも◎。 見た目と異なり、 味はとても控えめです香りや 風味の濃いお茶とのブレンドにお勧めです 〈特徴〉 風味:ほんのり、黒豆茶のような風味 味は薄目です 香り:ほぼ無臭 茶色:紫色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。 ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。 2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約5回分) 学名:Clitoria ternatea L. 科名:マメ科 部位:花弁 〈賞味期限〉 2ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 日本
-
クミスクチンの葉・茎
¥1,300
クミスクチンは 長く突き出した 雄しべ・雌しべが猫のひげに似ているところから、 マレー語で「猫のひげ」を意味する クミスクチン「KumisKuching」と命名 されました 古くからアジア各地や ヨーロッパ諸国で利用されてきた歴史があり、 どの地域においても「むくみ」など 水分代謝や排尿の不調の改善に 使われてきました 国内では沖縄で1960年代に本格的な栽培が始まり、 ウコン、グァバと並ぶ沖縄三大薬草の一つです 〈特徴〉 風味:苦みやくせのなく、飲みやすくした 「どくだみ茶」のような感じ 香り:イ草のような香り 茶色:薄い黄金色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。 ティーポットなどで3分程蒸らして お召し上がり下さい。 2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約10回分) 学名:Orthosiphon aristatus 科名:シソ科 部位:葉・茎 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 日本
-
ツボクサの葉茶
¥1,400
ツボクサは、 シンハラ語では「ゴツゴラ」と呼ばれ、 インド古来の健康法であるアーユルベーダでは 万能な薬草として 最も重要なハーブのひとつとされています また、さまざまな国の民間療法で、 葉の形状が「脳」や「腎臓」の形に似ているととらえ、 利尿や認知機能の改善を促すとして 使われてきた歴史があります その他にも 解毒や抗菌、 また肌をきれいにする植物として、 ハーブティーの他、 生葉でジュースや生野菜で摂取するなど、 スーパーフードのひとつとしても 注目を集めています 〈特徴〉 風味:渋みのない、淡くまろやかな緑茶のような風味 香り:ほんのり緑茶のような香り 茶色:ごく薄い黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。 ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。 2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約10回分) 学名:Centella asiatica Urban 科名:セリ科 部位:葉 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 日本
-
タカサブロウの葉茶
¥1,300
タカサブロウは、 シンハラ語では【ブリンガラージャ】 漢方では【旱蓮草(カンレンソウ)】 という名で用いられます インド古来の健康法であるアーユルベーダ、 漢方学共に、 頭髪に良いものとして扱い、 血液循環を促して、からだにこもった熱を冷まします ハーブティーの他、 抽出したものをオイルとして使用されることもあります 〈特徴〉 風味:薄めのダージリンティーに砂糖を入れたような味わい 香り:ほんのり日本茶のような香り 茶色:黄金色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約10回分) 学名:Eclipta thermalis 科名:キク科 部位:葉 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 日本
-
モリンガの葉茶
¥900
古代からアーユルヴェーダにおいて利用されてきた歴史があります。 血流を促進、免疫力の向上、抗炎症作用など様々な改善に使われることから 「命の木」として珍重されてきました。 近年では、栄養価の高いスーパーフードとしても注目されています。 〈特徴〉 風味:やや土っぽい独特の風味 多少渋味あり 香り:小松菜のような葉の香り 茶色:黄色 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約5回分) 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 日本(石垣島)
-
琉球松葉茶
¥540
松葉茶はビタミンCやビタミンEなど、栄養素が豊富です。 古くから民間療法で、血行促進、抗酸化作用、免疫力向上など、 広い国や地域で用いられています。 特に免疫力を高める作用から、 コロナ禍以降、静かなブームが訪れています。 〈特徴〉 風味:味自体は薄め 大根のような甘さ(苦みはありません) 香り:草の香り 茶色:無色透明 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1.0gが適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約10g入り(約10回分) 学名:Pinus L. 科名:マツ科 部位:葉 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 沖縄県石垣市
-
月桃の実茶
¥1,080
SOLD OUT
月桃は 原産地沖縄では昔から月桃の葉を 食べ物に巻き腐敗を抑えたり、 また、焙煎した種子を健胃整腸のため使うなど、 暮らしの中で様々に利用されています ショウガ科の月桃はからだを温め、 そのスパイシーな香りは心を落ち着かせます 近年では、ポリフェノールが 多く含まれていることが分かり、 抗酸化作用を持つ植物として注目され、 化粧品やアロマオイルなど、 多方面で活用されています 月桃の実は葉と同様の風味、作用です。 〈特徴〉 風味:しょうが系のスパイシーさ 後味に甘み 香り:ローズマリーのような爽やかな香り 茶色:無色透明 〈おすすめの飲み方〉 熱湯300mlに対し、1個が適量です。ティーポットなどで3分程蒸らしてお召し上がり下さい。 2~3杯お楽しみ頂けます。 〈量〉 約5g入り(約5回分) 学名:Viola × wittrockiana 科名:スミレ科 部位:花 〈賞味期限〉 6ヶ月 〈保存方法〉 直射日光や高温多湿の場所を避けて保存してください 〈原産国〉 沖縄県石垣市